![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjWGLwC9ibFNtOrCDe1LNZ63TKT5wbzmVJWFE9zjkJ2CguY4HTApl5UbpJ4do7ik4pf9EKOCQWXA4irVaQ-GvPBakXHMC6tYBhv5ajmGlUY4SL0XnB4lJTMJW31aRprt81ZnNl8ATXKAlBA/s200/images.jpg)
音楽的観点からいくと「ハイライフ」でしょうか。
ハイライフはアルジェリアの「ライ」や、コンゴの「ルンバ・コンゴレーズ(日本だとリンガラ音楽)」などに並んでアフリカの中でも有名な音楽ジャンルなんじゃないかと思います。
![]() |
Fela Kuti |
ナイジェリア出身のFela Kutiも初期の60年代頃はハイライフを演奏していたので、後に彼が作り出した「アフロビート」にも多大な影響を与えています。
元々ハイライフは西アフリカのリベリアで作られた、アフリカでもっとも古いポピュラー音楽「パームワイン・ミュージック」を原型として成立した音楽ジャンルです。
![]() |
Kwame Asareの在籍した「KUMASI TRIO」 |
その後レコードの普及と共にパームワイン・ミュージックは西アフリカの各地に広がっていきます。
特にガーナでは1920年代より活動した音楽家で、クル人からパームワイン・スタイルのギター奏法(人差し指と親指を使った2フィンガー・ピッキング)を直接教った人物でもあるKwame Asareの活躍により人気を博するようになっていった様です。
![]() |
E.T. Mensah |
1950年代にはハイライフは全盛期を迎え、1957年にガーナが独立を果たしたこともあり国家独立のシンボル的な音楽ジャンルとなっていったようです。
この頃に活躍した「モダン・ハイライフの父」E.T. Mensah率いるメンサー楽団は当時のガーナ国家を代表するバンドとして西アフリカの音楽をリードしました。
E. T. Mensah - Medzi Medzi
60年代以降はエレキ・ギターを取り入れたギター・バンド・スタイルのハイライフなども登場し人気を博していきますが、70年代に入るとガーナ経済が極度の不況に陥りビッグバンド・スタイルのハイライフ楽団は次々と廃業に追い込まれます。
更に、ガーナで79年に始まった軍事クーデターにより国内のレコード産業はほとんど壊滅状態に追い込まれてしまいます。その結果、伝統的なスタイルのハイライフ・ミュージシャンの多くは活動拠点をナイジェリア、イギリス、ドイツなどの海外へ移していきました。
かといってハイライフの文化がガーナから完全に消えて無くなってしまった訳ではないようです。
1992年にはガーナはそれまで続いた軍政から民政へと移管し、いくつかFMラジオ局なども開局していきます。
ガーナの若者達はそれまであった伝統的なハイライフに、FMラジオなどで人気になっていた欧米のHIPHOPやDANCE HALL REGGAEなどの要素を取り入れ全く新しいスタイルのダンス・ミュージック「HIPLIFE」を作り出していったのでした。
ハイライフ + HIPHOP = HIPLIFE…少し安直ですね~(笑)。
HIPLIFEはmp3のダウンロードなどが流通の主流のようですが、今回紹介するのはドイツのOuthere recordsから発売されたガーナの「HIPLIFE」を代表する重要な音楽家たちのヒット・ナンバーを収録したコンピレーション・アルバムです。
トラック・リストは
『BLACK STARS Ghanas Hiplife Generation』
1.Modern Ghanaians feat. Kontihene, Kwabena Kwabena & Kwaku-T - King Ayisoba
2.Do Something feat. Amingo - Batman Samini
3.Ahomka Wo Mu - VIP
4.My Body (Remix) feat. Tripple M - Tony Harmony
5.Oldman Boogey (Remix) feat. Tinny - FBS
6.Abelle feat. Barosky & Kofi Nti - Ofori Amponsah
7.Yani feat. Malaika - Afroganic
8.Kangaroo feat. Batman Samini & D'banj - Tic Tac
9.Illusions - Sheriff Ghale
10.Lomna va - Terry Bonchaka
11.Aletse Ogboo - Tinny
12.Toto Mechnic (Remix) feat. Kwaku-T - Pidgen Allstars
13Edua Neb U feat. Reggie Rockstone - Nkasei
14.Now Til da End - QDL
![]() |
Reggie Rockstone |
彼が広めた音楽がHIPLIFEと呼ばれるようになったことから今では「ヒップライフのゴッドファーザー」と呼ばれるようになっているそうです。
(↓CDにはないイントロが入ってタイトルが違いますが「Edua Neb U」のPV)
1曲目の「Modern Ghanaians」も名曲なんですよ。
ここで収録されている楽曲はDANCE HALL REGGAEっぽい感じですがライブでは結構アコースティックな生演奏も多いみたいですね。
8曲目「Kangaroo」。
この曲を歌うTic TacはHIPLIFEのシーンの中で最も大きな成功を収めた人物で、同じく人気の高いBatman SaminiとD'banjをフューチャリングしたこの曲のPVはアフリカのMTVチャートで1位を獲得したそうです。これはかっこいい…。
そんなBatman Saminiの2曲目「Do Something」。
などなど名曲ぞろいです。
HIPLIFEは一聴すると欧米のHIPHOPやDANCE HALL REGGAEの様にも聴こえますが、楽曲の端々にアコースティックな楽器の音色が散りばめられていたり、メロディーの中にアフリカ独特の音階が使われていたり、やっぱりガーナならではの音楽なんですね。
ジャマイカで発生したREGGAEは元々、ガーナも含むアフリカ諸国から奴隷として連れてこられた人々のアフリカ回帰的な考えから発展していった音楽です。HIPHOPの発展にも近しいものがありますし、HIPLIFEでのこの両者の親和性の高さには実はそういった背景もあるのでは?と妄想してしまいます。
因みにタイトルになっている「BLACK STARS」とは黒人のスターという意味の他、ガーナ国旗の黒い星も表しているそうです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgLFQDSF65ixvDPa9EnKflCY8Lz60ovH7rPVgx9mMJ2MpJSKWawYfeZGCV7YhweM0kTeeZ_c9WtzNz8oEszfGaCSaOJqBH8FQ3vPK7xS-EKlY5NG2MXNpxmF3aOzuXdkAOHqi_YTyJoOKKS/s200/l.gif)
HIPLIFE GENERATION- MySpace